コラム
新旧時代による家の持ち方、考え方

こんにちは!

最近名前が変わった、スタッフの西方です😃新しい苗字にも少し慣れてきました!

1度目の名変の時には(実は2度目ww)旧姓で仕事をしていたこともあり全く馴染みませんでしたが(元に戻るのも早かったしね😜)今回は少しがんばります!

多少✖️がついてもそうそううるさくないw世の中になり、良い時代?に変わってきましたが、家づくりのイメージも相当変わってきていますよ!😃

と言っても若い方は昔がどのような状況だったかわからないと思いますが、昔は家を持つことは大変だったんです!😭

家を持ちやすい時代

それと比べると今は家を持ちやすい時代だと思います。

昔と比べると…

家の種類が増えた

一口に「家」といってもマンション🏢もありますし、一戸建て🏠もありますし、中古を買ってリノベーションもあります🛠

一戸建てでもマンションでも「中古購入+リノベーション」という選択肢が有力候補として出てきたということは、中古住宅もしっかりしたものが市場に出回るようになってきたということです。

同時に建材や商品が進歩してきたということもあると思います🤓

住宅ローンの金利が安い

あとは金利が安い✨ということも家を持ちやすくなった理由の筆頭ですよね。

昔々、私が10代くらいの頃は世の中の住宅ローンの金利は6%~8%!!💸とかでしたね。最終的に全部払い終わる時には借りた金額の倍払うとか、ありましたよね~😆

「一生住宅ローンの奴隷になる」…って感じ?

そう!住宅ローンを払うために世のお父さんたちは働いていたんです!!😭

家の価格も下がってきている

それから、建築技術の進歩で、家を建てること自体の価格も下がってきてるということも理由としてあると思います。ちょっとこのコロナ禍で、材木や建材の値段が上がってしまっていますが……

そんな色々な理由で、最近は20代の中盤から30代前半には「🏠家持ち」の方も多い!✨素晴らしいことです。

コロナ禍でさらに働き方の多様性も加わり、土地の高い都心部から少し離れた郊外に土地を求めることも可能になり、土地代も抑えられることからさらに家持ちになるためのハードルも下がったのかもしれませんね。

選択肢が広がったからこそ…

このように選択肢が広がって、家を持ちやすくなったからこそ、色々と勉強して、自分のライフスタイルにあった家づくりをちゃんと選んでいく必要が出てきたのかなとも思います。

安くなった家づくりには理由がありますし、高い家づくりにも理由があります。自分の理想と懐具合の現実とどう折り合いをつけるか?

ココは正直、皆さんある程度悩むところかと思います。はたまた予想していなかった両親、親戚の主張が結構強力で思い通りに進まない(泣)とかね😆そんな悩みもあるかもです。

家づくりには色々出てきます!その時には悩んであきらめてしまうのではなく、「面白いな~」「もっと良い選択肢があるのかも!?」と考えてみるといいかもしれません。

何はともあれ、家づくりは楽しんでいきましょ♡